蔦屋重三郎を知る ~蔦重ってどんな人?~

2025年放送の大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公「蔦重」こと蔦屋重三郎は、江戸文化を語る上で外せない人物ではありますが、初めて彼の名前を耳にした方も少なくはないのでしょうか。
ここでは、蔦屋重三郎の生涯やゆかりの人物などを紹介していきます。

蔦屋重三郎とは

蔦屋重三郎は、寛延3年(1750)に、江戸・新吉原(現在の台東区千束)で生まれ、20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を開業しました。
「吉原細見」や「黄表紙本」の発行に携わる中で、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深めました。
そして、教科書でもお馴染みの東洲斎写楽や喜多川歌麿ら、江戸文化を代表する作家たちを見出し、「江戸のメディア王」として大成功を収めた人物です。

蔦屋重三郎の生涯

蔦屋重三郎の人生はどのようなものだったのか、関連人物や当時のできごとと一緒にご紹介します。

蔦屋重三郎ゆかりの人物

蔦屋重三郎は、版元として多くの作家を世に輩出しました。また、数々の文化人とも交流があり、幅広い人脈をもっていました。
今後、ゆかりの人物を順次紹介していきます。

蔦屋重三郎ゆかりの地

台東区内には、蔦屋重三郎ゆかりの地がたくさんあります。ぜひ、実際に足を運んでみてください。
  • 耕書堂跡

    蔦屋重三郎は、吉原大門前の五十間道に書店「耕書堂」を開業しました。現在、建物は残っていませんが、特徴的な曲がりくねった道は当時のまま残っています。
  • 正法寺

    蔦屋重三郎の菩提寺です。墓所は震災・戦災で失われてしまいましたが、蔦屋家の墓碑と重三郎母子顕彰碑が建っています。また、江戸三大毘沙門天の一角に数えられる開運大毘沙門天も祀られています。
  • 見返り柳

    吉原遊郭帰りの客が、名残を惜しみつつ、この柳のあたりで振り返ったことから、その名がついたそうです。震災や戦災等で数代にわたり、植え替えられており、現在は吉原大門の交差点付近にあります。
  • 吉原大門跡

    塀と堀に囲まれていた吉原遊郭唯一の出入口でした。門は現存しませんが、現在は交差点やバス停にその名が残っています。また、「よし原大門」と書かれた街路灯が名残として建っています。
  • 吉原神社 

    かつて吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社と近隣の吉原弁財天が合祀され、現在の吉原神社となりました。御朱印もいただくことができ、特に蛇がデザインされた弁財天の御朱印は注目です。
「江戸新吉原耕書堂」が期間限定でオープンします!
蔦屋重三郎が開業した「耕書堂」を模した「江戸新吉原耕書堂」が期間限定でオープンします。ゆかりの地をめぐる拠点として、ぜひ足をお運びください。

蔦屋重三郎ゆかりの地MAP

ご紹介したスポットを地図上でご案内します。
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
蔦屋重三郎ゆかりの地をめぐる周遊バスを運行予定です
大河ドラマ館に入館いただいた方は、無料でご乗車できる、蔦屋重三郎ゆかりの地をめぐる周遊バスを運行予定です。蔦屋重三郎や台東区をさらに深く知ることのできる機会に、ぜひご利用ください。
なお、運行コース等の詳細は追ってお知らせいたします。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細は各種ポリシーについてをご確認ください。